「安易な譲渡」という言葉。
「安易な譲渡」という言葉。
よく行政の方が使う言葉です。
私はこの言葉は大嫌いですし「安易な譲渡」という言葉を「安易」に使いすぎていると思っています。
譲渡条件を厳しくしたら譲渡数が減るので問題の数は減ります。
譲渡条件を緩めると譲渡数が増えるので問題の数は増えます。
当たり前の話です。
しかし「安易な譲渡」という言葉を「安易」に使う人は問題の数だけを見て「安易な譲渡」のせいだと言います。殺処分数が増えても問題が起こらなければ「成果」だと言います。
プロの仕事とは譲渡数を増やしながら問題の数を減らす事だと私は考えています。
その方法は主に2種類だと考えています。
1、譲渡条件を緩めアフターフォローに力を入れる。
2、譲渡条件を厳しくする代わりに今までの10倍譲渡に繋がる努力をする。
「安易な譲渡」という言葉を「安易」に使う人はどちらもやりません。「安易な譲渡」はしたくない。でも努力もしたくないのです。
就業時間内しか対応しません。土日休日対応しません。お届けもしません。アフターフォローもしっかりやりません。でも「安易な譲渡」はしたくないのです。
そろそろ自分達の言動の矛盾に気付きプロとしての仕事をして欲しい。
それをしっかり伝えていきたいと思います。
高知ニャンとかなるワンの会
ホームページ
http://www.kochi-animal-love.com/
ブログ
http://kochianimallove.blog.fc2.com/
メール
kochi.animal.love@gmail.com
FaceBook
https://www.facebook.com/Nyantokanaruwan
Twitter
@kochianimallove


よく行政の方が使う言葉です。
私はこの言葉は大嫌いですし「安易な譲渡」という言葉を「安易」に使いすぎていると思っています。
譲渡条件を厳しくしたら譲渡数が減るので問題の数は減ります。
譲渡条件を緩めると譲渡数が増えるので問題の数は増えます。
当たり前の話です。
しかし「安易な譲渡」という言葉を「安易」に使う人は問題の数だけを見て「安易な譲渡」のせいだと言います。殺処分数が増えても問題が起こらなければ「成果」だと言います。
プロの仕事とは譲渡数を増やしながら問題の数を減らす事だと私は考えています。
その方法は主に2種類だと考えています。
1、譲渡条件を緩めアフターフォローに力を入れる。
2、譲渡条件を厳しくする代わりに今までの10倍譲渡に繋がる努力をする。
「安易な譲渡」という言葉を「安易」に使う人はどちらもやりません。「安易な譲渡」はしたくない。でも努力もしたくないのです。
就業時間内しか対応しません。土日休日対応しません。お届けもしません。アフターフォローもしっかりやりません。でも「安易な譲渡」はしたくないのです。
そろそろ自分達の言動の矛盾に気付きプロとしての仕事をして欲しい。
それをしっかり伝えていきたいと思います。
高知ニャンとかなるワンの会
ホームページ
http://www.kochi-animal-love.com/
ブログ
http://kochianimallove.blog.fc2.com/
メール
kochi.animal.love@gmail.com
https://www.facebook.com/Nyantokanaruwan
@kochianimallove
